
髪の毛が薄くなった状態をそのままにしておくと、時間の経過とともに、薄毛の進行が進んで行く可能性があります。
いつの間にか薄毛が悪化して、どうにかしようとしてもどうにもならないという深刻な状態に陥る方もいます。
まだ、大丈夫は命取りです。笑
そのような状況にならないようにするためには、早いうちから薄毛予防、薄毛改善に取り組んでおくことが大切になります。
具体的には、日ごろの生活習慣から見直していくことがポイントになります。
今回は、20代後半~30代前半の男性におすすめの薄毛予防・改善方法を紹介していきたいと思います。
現在、薄毛が気になっている方でも今日から始められるものを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次(クリックするとジャンプします)
加齢とともに薄毛が目立つようになる理由
男性の方は30代後半から薄毛の症状が目立つようになってくることが多いです。
20代までは、髪の毛や体に負担がかかったとしても、若さでダメージを回復することができます。
しかし、年齢を重ねてくると、ダメージを回復する力も落ちてきて、回復までにより多くの時間が必要になってきます。
仕事の量がふえたり、抱える責任が大きくなることでストレスをため込んだり、睡眠不足になったりしてしまう方が多いです。
そのようにして生活習慣が悪化していくと、髪の毛にも悪影響があり、薄毛・抜け毛がひどくなってしまいます。
30代の男性が薄毛になる原因は?
この男性ホルモンが髪の毛のヘアサイクルを乱すことで、抜け毛が増えて、薄毛が進行していってしまうのです。
ヘアサイクルが乱されるとは、どういうことなのか、より具体的に解説します。
私たちの髪の毛はヘアサイクルという周期を繰り返すことで、古い毛が抜けては新しい毛が生えてきます。
それぞれの期間について解説します。
成長期とは、髪の毛の成長が活発になる期間です。強く太く健康的な髪の毛に成長していきます。
2~6年の成長期の次には、成長が停滞し始める退行期がやってきます。退行期になると成長が止まり始めて、毛球が退化していきます。
約2週間の退行期が終わると、3~4ヵ月の休止期が来ます。休止期になると、細くよわよわしくなった髪の毛が抜けていきます。そしてその下から新しい毛が古い毛を押し出すようにして生えてきます。
私たちの髪の毛1本1本は、このようなヘアサイクルを繰り返しているのです。
ジヒドロテストステロンは、このヘアサイクルを乱してしまう働きがあります。髪の毛が成長する成長期を短縮させて、抜けていく休止期を延長させてしまうのです。
その結果、私たちの髪の毛は成長しきる前に、成長がストップしてしまい、毛が細いままになってしまったり、抜けやすくなったりしてしまうのです。
20代後半~30代前半の男性におすすめの薄毛予防・対策方法
薄毛を改善したい、将来薄毛になりたくない男性におすすめの対策方法をご紹介していきます。
薄毛対策方法として、生活習慣の改善、育毛ケアの実践などがあります。
それぞれについて詳しく解説していきます。
睡眠時間を6時間以上確保する
なぜなら、睡眠時間が短いと、髪の毛のダメージを回復することができないからです。
人間の髪の毛は日中、太陽の紫外線や空気などからダメージを受けています。そのダメージを回復するのがいつかというと、睡眠中なのです。
しかし、睡眠時間が少ないと、日中に受けたダメージを回復することができません。ダメージが回復されないまま、さらにダメージを受けることになるため、髪の毛が細くなったり弱々しくなったりしてしまうのです。
また、睡眠中は細胞分裂が活発になるため、髪の毛の生成に大切な時間です。髪の毛は毛母細胞という細胞が分裂することで生成されます。
このように、髪の毛のケアや回復に大切な睡眠時間を削ってしまうと、薄毛の進行を促進させてしまう可能性があります。そのような事態を防ぐために、毎日6時間以上は寝るようにしましょう。
食生活を改善する
逆に食生活が乱れていると、頭皮トラブルや薄毛の原因になる可能性があります。
例えば、ラーメンや焼き肉などの脂っこい食事を続けていると、頭皮に皮脂が分泌されやすくなります。
皮脂自体は頭皮環境を整えるために大切な成分です。しかし、脂っこい食事の食べ過ぎによって皮脂が過剰に分泌されるようになると、悪影響があります。皮脂が過剰に分泌されてしまうと、毛穴に詰まりやすくなります。
皮脂が毛穴に詰まると炎症がおきたり、かゆみが生じたり、というように頭皮トラブルの原因となります。
食生活の乱れによる薄毛を予防するために、バランスの取れた食生活を意識するようにしましょう。
ストレスを発散する
なぜかというと、ストレスにより血液の流れが滞ると、頭皮や髪の毛に栄養が行き渡らなくなるからです。
ストレスによって、自律神経が乱れると血液の流れが悪くなります。その結果、食事や育毛サプリなどから摂り入れた栄養が髪の毛や頭皮に届かなくなってしまうという恐れがあります。
誰しもストレスは感じるものなので、定期的にストレスを発散するようにしておくことが大切です。
適度に運動する
健康に良いと言われている運動ですが、薄毛予防にも効果的です。
運動をすることで体中の血液が循環しやすくなります。
血行が促進されると、頭皮や髪の毛に栄養が運ばれやすくなり、髪の毛の成長も促進されます。
1週間に3回程度は、適度に運動する習慣を身に付けると良いでしょう。
育毛剤や内服薬を使用する
育毛剤には、AGAの原因と言われているジヒドロテストステロンの働きを抑制する成分や、頭皮の血行を促進してくれる成分、頭皮環境を正常化する働きのある成分など、幅広い成分が配合されています。↑の画像は、私が育毛剤(爆毛根ローション)と内服薬(フィナロイド100錠 + ミノキシジル10mg100錠)を服用したビフォーアフター写真です。
薄毛予防、薄毛改善を総合的にサポートしてくれる味方になります。
高い効果を期待したい方は育毛剤を使用してみるのも検討してみてください。
AGAクリニックはどうなの?
薄毛にお悩みの方の中には、AGAクリニックが気になっている方もいると思います。
私も一時期通っていましたが、金銭面的な理由から通うのを諦めてしまいました。
まとめ
ここまで、30代の薄毛の原因や、薄毛予防方法をご紹介してきました。どのような対策をするにしても、最も重要になるのは生活習慣の改善です。
どんな育毛ケアを行ったとしても、生活習慣が乱れていると、結局薄毛が悪化してしまいます。
生活習慣の改善と並行して、自分に合った育毛ケアを実践してみてくださいね。